投票候補(19)
11月30日 R.ワーグナー 楽劇 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より前奏曲 10分 P.ヒンデミット 「ウェーバーの主題による交響的変容」 20分 2曲目のみでも可。色彩豊かな音楽で、交響曲第9番への期待感を高めることができます。さらに、劇的な展開や豪華なオーケストレーションは、序盤から聴衆を圧倒できます。
11月30日 R.ワーグナー 楽劇「ローエングリン」より第1幕前奏曲 、第3幕前奏曲 12分 R.シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」 18分 2曲目のみでも可。連番1とコメント共通
11月30日 R.ワーグナー 楽劇 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より前奏曲 10分 R.シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」 18分 2曲目のみでも可。連番1とコメント共通
11月30日 R.ワーグナー 楽劇「ローエングリン」より第1幕前奏曲 、第3幕前奏曲 12分 P.ヒンデミット 「ウェーバーの主題による交響的変容」 20分 2曲目のみでも可。連番1とコメント共通
11月30日 C.ドビュッシー 交響詩海 23分 - (2曲プロ想定) - メインに置くには短いがやりがいはある
11月30日 未定 (木管のやりがいある軽い曲) 10分 O.レスピーギ ローマの噴水 15分 ローマ3部作では一番編成が小さい
11月30日 未定 (木管のやりがいある軽い曲) 10分 O.レスピーギ ローマの松 20分 バンダ必要(祭りは打楽器多すぎで困難)。盛り上がりすぎるか?
11月30日 P.ヒンデミット 交響詩「画家マティス」 29分 - (2曲プロ想定) - いい曲でやりがいもありそうだが、知名度が低いのが難点
11月30日 I.ストラヴィンスキー 組曲「火の鳥」(1919年版) 20分 - (2曲プロ想定) - 先日学友会で演奏したばかり
11月30日 J.williams スターウォーズ組曲 24分 - (2曲プロ想定) - 集客効果が期待できそう
11月30日 G.Mahler 交響詩「葬礼」 20分 - (2曲プロ想定) - マーラー復活の1楽章。100回記念で暗いのが難点
11月30日 ブラームス 大学祝典序曲 10分 ベートーヴェン レオノーレ序曲3番 13分 大学祝典序曲は100回記念の意を込めました。聴きやすい調性と第9への繋がりを意識しました。
11月30日 ワーグナー リエンツィ序曲 11分 ベートーヴェン レオノーレ序曲3番 13分
11月30日 エルガー 威風堂々 6分 エルガー エニグマ変奏曲 30分 威風堂々は記念演奏会のお祝い感が出ると思いました。威風堂々は良いと思うのですが2曲目が思い付かずエニグマにしました…
11月30日 ヴェルディ 運命の力 8分 ブラームス 悲劇的序曲 13分 最後に歓喜の歌で救済してもらうストーリーです
12月2日 シベリウス フィンランディア 8分 - (2曲プロ想定) 合唱団がいるので、中間部に合唱を入れてもらうのも良いのでは?
12月3日 ― (2曲目の候補としての提案) ― O.レスピーギ ローマの祭 24分 100回記念という祝祭の雰囲気が盛り上がりそう。知名度の割には他のオケではあまりやらないので、独自性も打ち出せそう。
12月3日 ショスタコーヴィチ 祝典序曲 6分 ― (1曲目の候補としての提案) ― 100回記念のオープナーとしてふさわしい。
12月14日 R.シュトラウス 組曲「ばらの騎士」 25分 華やかで色彩豊かな曲。組曲のため、2曲プロでも満足感を感じやすい?