powered by RAND ROOM

投票結果が発表されました。

Created at 2025/10/21 09:54  編集

ROOM No:13145

【4つのスタンス浸透アイディア】グランプリ投票!

4つのスタンス浸透アイディアをご応募くださったみなさん、本当にありがとうございます。
TB全員の投票で、グランプリを決定していきたいと思います!!!

ご応募いただいた案は完全匿名で公開。
【1人3案まで投票可能】【投票は匿名でも可能(名前の欄はペンネームでOK!)】です。
投票進捗は、誰もタイムリーに閲覧可能!
果たしてグランプリにはどの案が選ばれるのか...!?みなさん、どうぞご注目ください!!!

*GOODアイデア賞はバルーン内にて複数案を選出します

確定

投票ルームの結果発表

ROOM No:13145

タイトル:【4つのスタンス浸透アイディア】グランプリ投票!

発表日時:2025年11月09日 23時59分

ROOM URL:

https://vote.randroom.online/room/Oc17QBDIcuKfptRhIfJW

投票締切/発表日時 2025年11月09日 23時59分

公開設定 全員に公開(みんなのROOMに表示)

投票タイプ 経過表示

すぐに個別の投票状況及び集計が公開さます。

持ち投票数 3票 (一候補に1票まで投票可)
投票時コメント コメント入力は任意

投票候補(85)

(1)【日常のなかへの溶け込み/場所やツールなどのネーミングをスタンスのキーワード名にミーティングルーム1→チェンジ(執務フロア内)会議室1→真剣(執務フロア外)/チェンジ1号車/ポータルサイトの名称を人が人を想うポータル/新オフィスに炊飯器をおくならばチーム飯 など。
(2)【無理ない範囲でアクティビティを発生させる】会議室の卓上にスタンスサイコロ 会議スタート時にサイコロをふってアイスブレイク/里先生の研修の継続性を意識して、「この1週間で自分に起こった変化は?」を長時間会議のスタートや中休みにはさむ習慣をつくる など。
(3)【タイムカプセル ~この日なんの日?~】20××年の11/1はPA〇〇さんがはじめて助手席に座ってさらなるチェンジを決意した日。20××年の12/20は採用説明会ではじめて学生動員200名を超えて真剣が実を結んだ日。など、1人1人のスタンス意識でTBの歴史は紡がれていく。1人、1年に1回程度、短い書き込みをしてもらって歴史をストック。2026年10月から、毎日ひとつタイムカプセルを開封していく。(勤怠画面横の新着スペースなどに毎日1つ流していくなどの運用イメージ)
(4)【★TB会の時間を利用し、イベント形式でスタンスについて話す★】チームに分かれ、1週ごとに各スタンスについて話す。話す内容は、例えば1週目だったら「当事者意識」について。これを1番体現してる人は、チーム内の誰かなって話す。→チーム内で「ベスト体現してるで賞」を1人選出!その人のどんな声掛け、行動、エピソードがそのスタンスを体現していると感じるのか、どんどんあげていく!→最後に、その日のTB会スレッドでチームごとに発表!(写真付きで☆)→全4回の “「◯◯」体現してるで賞” が終わったとき、より多く名前があがっていた方がいれば、「グッドスタンス賞」を進呈!!
(5)【freeeの画面にスタンスが表示される。freeeのパスワードにプラスで4つのスタンスを選択する(ロボットではありませんの画像選択の要領)。」という案】全体に浸透するという視点から、全員が見るツールとして、freeeは部署に関わらず誰もが見るもの。freeeのツールの利用は全体に普及にはいいかと考えました。
(6)【このスタンス浸透バルーンをトラックとして定期的に行う】この企画を行うこと自体が4つのスタンスにつながると思うので、企画をトラックとして継続するというアイデアを提出します。
(7)【LINEスタンプ】もう一つのイラストが決まったら、それとコラボ。
(8)【スペース(チャット)で利用できる4つのスタンス絵文字を作っておき、チャットの内容に合わせてその絵文字でリアクションし合う】また、それを継続できるようチームで週に1回ガチャを引いて引き当てたスタンスのリアクションを使い合う。
(9)【4つのスタンス、テーマソングを作る】有名な人にお願いできたら最高💓
(10)【4つのスタンスの歌を作って館内BGMで流す】
(11)【社内PC,iPad,iPhone用壁紙配布】今後新しく貸与する場合ば事前に設定。
(12)【朝会で司会の方が4つのスタンスの中から1つ選び『今日のスタンスは〇〇です。意識して取り組みましょう!』的な感じで毎日耳に残るように取り組む】のはどうでしょうか♪
(13)【ネームホルダー】TBスタッフ全員がもっていていつでも目にはいるものだから。
(14)【各事業所のすべての職員用トイレに4つのスタンスを記載したラミネートを張る。】出勤すると1日に1度目は見かける環境を強制的に作る。例えば、❶女性トイレ:個室の扉の内側(便座に座ったときの目線の高さ)&ペーパーホルダー付近(ペーパーを取るときに目が行く高さ)❷男性トイレ:小便器の上(用を足すときの目線の高さ)&個室の扉の内側(便座に座ったときの目線の高さ)&ペーパーホルダー付近(ペーパーを取るときに目が行く高さ)❸どちらも:扉の内側(トイレから出た際に目にする高さ)
(15)【4つのスタンスが書いてあるマグカップとかタンブラーをつくる】スタバみたいにそのカップやタンブラーをホムラカフェに持っていくと割引になるにするとみんながいつもカップを手にしてしまう。目に入ってしまう😎スタンスも浸透するしエコだしいいので?ホムラカフェには交渉必要😅
(16)【写真付きの自己紹介カードを作り、趣味や出身地などなんでも記入+自分がどのスタンスを意識して仕事をしているか記入して、東新町の2階のホワイトボードに貼る】
(17)(17)【チームブルーXmas】みんなでスタンスを発揮して、ひとつの素敵なクリスマスツリーを完成させる。みんなの職場に温かいクリスマスの景色をつくるため、ツリーをみんなで飾りつける行動を通して「4つのスタンス」を体感する社内イベント。病院の多目的トイレ前など(電源がある、みんなの目につく、外からも見える)に、大きなツリーを設置する。飾りの無い状態。→例えば11月いっぱい、各自が自由に飾りを持ち寄って装飾。使ってないオーナメント、手作りアイテム、推しアイテム、電飾、ただのリボン…なんでもOK!→飾りをつけたら写真を撮ってWonderfulへ投稿もOK(専用スペースつくるのもあり)。他人の飾りをバランス良く移動するのもOK。→ポイントは「みんなで協力して素敵なツリーを完成させる」こと。→12月頭に完成式(点灯式?)を開催!25日まで、みんなでXmas気分を味わう。その他⇒飾りは事務局で用意しておいて、院内のいたるところに置いて(隠して)おく→見つけた人がツリーに引っ掛ける。宝探しゲーム化。
(18)HOMURA COFFEEでドリンクLサイズを買ってスタンス4つ唱えると飾りがもらえるとか!
(19)浸透は、誰かが垂らし続けることで、より広く、より濃くなっていると思います。そう考えると、MGRが各チームでスタンスを垂らし続けることがスタートになる。【MGRが各チームのBESTスタンスを表彰、または語る場所を作ることで垂らす雫の濃さが変わると思います。】私なら、チームMTGで皆に聞いたり、あえてスタンスを連呼して、皆が発見しやすいようにすると思います。
(20)【ボールペンに4つのスタンス(1本1スタンスずつの記載)を載せたものを配布】意識しているスタンスのボールペンを持てて会話のきっかけにもなりそうです。
(21)【tシャツ作成】胸にワンポイントだとオシャレです。スタンスを大々的に出したプリントTシャツなどもあり。(これに関しては服装規定の許可が必要?)デザインはイラスト部門で優秀そうなやつを使ってください。
(22)【オリエンタルランドのやっているサンキューカードのような仕組みを導入する。】4つのスタンスについて、同僚がその行動をとっているな、素晴らしいな、体現しているな。という場面に遭遇したら、その場面やエピソードをカードに書いて(フォームでもOK)投稿する。事務局はその内容を集計して、TBD(広報誌)ごとにベストスタンサー賞をエピソードも含めて記載する。ベストスタンサー賞に選ばれた人、投稿した人どちらにも何かしらのご褒美を進呈する。そうすることで、投稿する側も積極的に投稿できるかなと思います。
(23)【例えば何かしらのTB専用サイト(ポータルサイトとか)にアクセスすると1日1回1ポイントが加算され、ポータルサイトを開くと必ず4つのスタンスがまず出てくるようなシステムを作る】ポイントが貯まるとホムラコーヒーで利用できたり荒川、練馬、東新町は飲み物と交換できるとかにするのはどうでしょうか。毎日4つのスタンスを目にするだけで自然と頭にすり込まれるのではと考えました。
(24)【グッドスタンスカード】職場の仲間に匿名で、メッセージを送れる制度を導入。記載内容は、相手の仕事への感謝の気持ちやスタンスを感じたポジティブなエピソード。相手の行動でスタンスを感じたポイントを文字に起こして伝えることで、4つのスタンスのキーワードやその意味を深く理解することができるのではないか。例)チーム/この日の、〇〇さんのこの動きですごく助かりました!ありがとう!
(25)【スタンスポップアップを設置】おうち病院5階にスタンスポップアップを導入。ポップアップの中では、各部署のメンバーのスタンスを感じたエピソードや、4つのスタンスに込められた想いがパネルや動画を通じてみることができる。
(26)【スタンスWEEKの導入】1年に1度、スタンスWEEKを導入し、朝会や各部署のMTGでスタンスに関するエピソード共有を行う。期間中は、各拠点のオフィスエリアにお祭り感を感じられるクリエイティブを飾ったり、TB会の時間を使って、講義を行う。
(27)【月に1回スタンスを4つ答える、その答えてくれた人の中から抽選で、1〜3人くらい月1回のお昼代を経費で精算できる。】毎月4つのスタンスを答えるだけでお昼代が浮くチャンスがあるとみんな答えてくれるかなと。今までよりもスタンスに触れる機会が増えたらいいのかなと思います。
(28)【ステッカーのデザインが描かれた卓上カレンダーを作成📅】カレンダーは1日に何度も見るかなと思うので何度も見ることで無意識的に刷り込まれるのではないかと考えました。毎月違うイラストで楽しめるという一面もあります。卓上カレンダーはどの職種も使っているものだと思うので全体にスタンスが浸透していくのでは👀?
(29)【4つのスタンスやその簡単な説明が書かれた画像を作成し、それを全てのiPhone、iPadの壁紙に設定する。】です。単純に、目に着く回数が増えれば浸透するだろうし、目についたタイミングで、そうだったなぁと確認することができれば浸透しやすくなるかと思います。目標等を目視しやすくして、念頭から離れないようにする。というのは、よくある手段だと思います。それを実践しましょう。というアイディアになります。
(30)【4つのスタンスが書かれたカードを引いてキーワードに関する「今日あった出来事」を話す】
(31)【行動規範ゲーム】4つのスタンスをホワイトボード等に(ひとつずつ別日に行ってもいいかも)書いて達成するには何が必要かみんなで話し合い書き出す。
(32)【4つのスタンスミュージアム】4つのスタンスを体現した日常の一コマを、写真や絵、付箋でのメッセージなどを集めて展示できるスペースを設けチームで共有する。
(33)【毎朝の8時40分からの朝礼(やまとは9時からの申し送り)の締めくくりの言葉を「今日も当事者意識、真剣、チーム、チェンジを意識して頑張りましょう!」のように4つのスタンスを含めた言葉に統一する。】
(34)【「聴覚」に訴える作戦😎各スタンスが流れる携帯着信音を作成する。「チーム!チーム!チーム」とか「真剣!真剣!真剣!」とか】
(35)【TB人事制度上の赤青緑☆のように、スタンス☆を設けましょう。】スタンス☆は、各部署ごとに自分たちで決めて1人は出す。☆獲得すると、基本給ではなくインセンティブで10000円(金額は要議論)もらえる。過去にもらったスタンス☆はカオナビでみられる。
(36)【朝会の最後に「皆さん今日も真剣・当事者意識・チーム・チェンジの4つのスタンスで頑張りましょう。お願いします」と言う】
(37)【朝会で「今日も1日よろしくお願いします」と締める前にスタンスを読み上げて、1日1回は全員が聞けるようにする。】「1に挨拶2に挨拶34がなくて5に挨拶」みたいな感じで。
(38)【デスクトップやiPadの壁紙にしたいと思える4つのスタンスがデザインされた画像が欲しい!】
(39)【4つのスタンスを連想させる漫画や、小説の中のシーンを投稿してもらい、TBDを使って発表する。基準は、スタンスの体現がみんなにイメージしやすいかどうか。】TBのスタッフは、意外とアニメや漫画が好きな人が多い。アニメや漫画の中では、スタンスを体現しているようなセリフやシーンがインパクト強めに描写されていることが多い。漫画、アニメ、小説、映画、媒体は、なんでもいいが、事務局がどのシーンかわかるように投稿してもらう。例えば、ドラえもん 25巻 54ページのジャイアンのセリフ「・・・・」のような提案。映画であれば、作品名と何分ごろのシーンか明記してもらう。
(40)【Googleチャットにて、“4つのスタンススペース”を作成。】日々気が付いたスタンスにまつわるGOOD行動を投票!(自分でも、見かけたことでもOK)1年間を通して、①一番多い反応があった投稿の投稿者 ②一番多く投稿した人を表彰!!!もちろん豪華賞品あり。
(41)【職員トイレのトイレットペーパーに4つのスタンスを印字。ベトナム含め各拠点に配布】 「こんなところに!?」が印象に残るのではと思い、これはいいのか...?と思いながらも思い切って投稿します。
(42)【4つのスタンスをパッケージに取り入れたTEAM BLUEオリジナルお菓子を販売!!!】TBすべての拠点に設置。職員販売からスタート→おうち病院などではお土産としても販売していきたい。TBスタッフのみなさまへはもちろん格安で提供します。ほっと一息、小腹がすいた隙間時間、美味しいお菓子でスタンスを身体にいれていきましょう!
(43)【ポスターを作成して、法人内に掲示】目に触れる機会を増やす。
(44)【現場マネージャが業務上で、スタンスを取り入れた話し方をする】耳から聞く機会を増やす。
(45)【実行した時に、マネージャだけでなく、メンバー同士お互いにスタンスに触れる】例「今日の〇〇さんのあの行動は、まさに当事者意識のあらわれでしたね」とか、chatで共有があった際に、当事者意識のスタンプを送るなど。
(46)【テーマ:スタンスカフェ】今までカフェにはなかったブレンドコーヒーを作って「真剣ブレンド」として提供する。そこに、カフェスタッフとしての思いを込めたポップも用意する。院内にコーヒー好きがいれば、各人が提案したブレンドメニューを作って(ブラジル40%、ニカラグア30%、コロンビア30%みたいな…)それを競い合う真剣ブレンド投票をやっても良し。「チームメニュー」を導入して、3人以上で来店した時のみに注文可能なメニューを用意する。「当事者意識メニュー」として、最後の仕上げ(クリームトッピングとか、マヨネーズかけ放題とか)を自分でやるメニューを用意する。「チェンジドリンク」として、色の変化を楽しめるソーダや、週替わりメニューなどを用意する。
(47)【Gメール、チャットなどのリアクションボタンを「真剣」「当事者意識」「変化」「チーム」と作る。】絵文字のイラストは可愛いのがいいです。
(48)【スタンスデザインのクリアファイル】仕事で使いまくっているから目に入ると思う
(49)【4つのスタンスシールを1人1枚×4種持ち、各スタンスに当てはまるような現場を見つけたら当事者へそのスタンスのシールを1枚渡す。他者からもらったスタンスシールが4種類集まったらカフェでコーヒー1杯と交換☕️】
(50)【お手洗いにスタンスの言葉を壁に貼る】個室トイレで座った時の目の前に貼ってあると、必然的に見るかと思います。また、お手洗いの洗面台の鏡に、貼れるシールで標語を貼るのもいいかと思います。みんな1日に1回以上はお手洗いに行くと思うので、出勤時1度はスタンスを見ることになると思います!
(51)【すでにTBに浸透しているWonderful!!を活用する。】Wonderful!!に投稿されているコンテンツには、社員の4つのスタンスが色濃く反映されている場合が多い。そこで、今後Wonderful!!に社員の特筆べき行動を投稿する際、4つのスタンスのうち、いずれかをハッシュタグとして付加する。そして、四半期や半期に1回程度、各スタンスごとにいいね!が多い投稿に載っていた社員を4つのスタンス大賞に表彰する。こうして、日常的に4つのスタンスを意識する機会を増やしていく。
(52)【「CSO-Chief Stance Officer」を任命】最大400万円のスタンス浸透予算を与えられ、スタンスの浸透につながる活動の全権限を持つ。役割ではなく、異動を伴う昇格人事なので職務経歴書にも書ける。実際の業務にあたっては、各事業や本部のチームマネージャーにさまざまな協力を依頼できる権限を持ち、マネージャーは原則それを断ることはできない。
(53)【スタン水】来客用、スタッフ用のお茶のパッケージをこんな印字。もしくはスタンスデザイン。全拠点、常にあるお水に!
(54)【全職員の職場用のPC.携帯の待ち受け画面を4つのスタンスが描かれている画面にする。【具体的には、何かのキャラクター(ステッカーのキャラクターでも良いかも)が、「今日も頑張ろう」とか「しんどいからととりあえず始めましょうか」というようなメッセージと共に、4つのスタンスを発信する。朝PCや携帯を開いた時に、頑張ろうと思えるようにアシストしながら。(最近AIに相談や励まされているスタッフも多いようなので、融合させる)
(55)【①Gmailに全員署名を設定する②署名の中に「大事にしているスタンス:●●」の欄を設ける③メールでのやり取りをするたびにスタンスが目に入る!】なおかつメールを送ってきた人がどこの事業体の何の職種の人なのかもわかってお互いの認識が進む!(最近メールきてもこの人誰だ、、?って人が多いので一石二鳥!かもと思ってます)
(56)【例えば、会話やメールなどの際に「チェンジ相談なんですけど」や「当事者意識連絡なんですけど」など、自分がコレと思うスタンスの意思表示をしてみる。】
(57)【アイデア募集のポスターを毎日見る内に4つのスタンスを少しずつ覚えてきました。知っている人がポーズを取っていると印象に残りやすいと思いました。なので、自分の所属する場所で同じ様にポスターを作ってみたら面白いかと思います。】例えば各病棟で4つのスタンスを病棟メンバーがポーズを取って作って休憩室や目につきやすい場所に掲示します。おうち病院だったら一階はリハビリ、調理室、受付、訪問診療、等の各グループで1枚ずつ、2、3、4階は各病棟別に、薬剤師さんや清掃さん等全ての部署で個別にポスターを作ると、当事者意識も高まるのではないでしょうか。各グループでオリジナルのポーズやデザインで作ったポスターで、どこが作ったポスターが1番印象に残るかを競争してグランプリを決定するイベントを行うことで各グループ内で話題になり、それぞれの場所で各自に4つのテーマが頭に染み込んでいくのではないでしょうか。また、TBDにコーナを作り、「今月の4つのスタンス」として、ポーズを担当した人にインタビューして、貴方が意識する「チェンジ」はどんな事ですか?とか、「真剣」担当となって自分の中で変化は有りましたか?とかで記事を作り、毎月掲載する事で記事を読むだけで毎月読者に4つのテーマ刷り込む事も出来るのでは無いでしょうか。1チーム4人いるので、4✕チーム数で息の長い連載が可能になるかと思います。年1回は水野先生等のゲストにもインタビューする事で、スタンスに対する考えを直接チームブルー全職員にリーチする場としても使えるのではないでしょうか。
(58)【推しごとスタンス/キーホルダーにしちゃったらいいんじゃない!?】...他事業所からは、「TBの皆さんおそろいで何を付けてるんですか?」院内では、「真剣なんだー!最近、何か真剣発揮した?」
(59)【スタンス日記を付けたらいい!?】院内SNS(wonderfulのような)にスタンス日記を投稿をする。(自分、他者)→HRやバルーンスタッフが見回りしてポイントを付与。(期間限定にしても良い)→ポイントがたまると、景品がもらえる♪
(60)【仕事や人生!?の目標設定に迷った時は...スタンスのタイプ診断してみたら良い!?】心理テスト的な質問項目をYES/NOで進んでいくと、見えてくる自分が得意なスタンス!※苦手スタンスに設定しても良いし、YESの数で診断しても?
(61)【スタンスの日めくりカレンダーを作る。】スタンスは4つあるので、1つのスタンスは3ヶ月ごと作れると思います。自然と目に入る場所に置くことで覚えてもらえると思いました。
(62)【TBのマスコットキャラクター、4つのスタンスを表現したキャラを作る】ご当地キャラというよりかは、大阪万博のミャクミャクのイメージ。色は青がベースになるんだろうと思ってます。
(63)【部署毎にアンケート結果から浸透度を可視化出来る様にする?】結果を見て、各事業におけるアプローチを考えるのはアリかなと思っています。例えば、PA部では目標設定でスタンス目標を立ててるので、比較的に4つスタンスが認知しやすいのかなと。もし、他の事業でやられていなかったら、全ての事業体でスタンス目標も設定するとかはいかがでしょうか?
(64)自分がとった行動が4つスタンスの何に当てはまり、また、意識的にそのスタンスを発揮しているかは振り返りをしないと最初はわからない状態であると思う。とった行動のこういうことがスタンスの何に当てはまるか、という具体的なエピソードを掲示して行くことが浸透するための一歩かなと思いました。【とれた行動を広めるという意味でTBDに載せたり表彰したりがあるのもいいと思います。後は今掲示しているパネルみたいにするのもいいなぁとか。】
(65)例えば、浸透率の高い(仮定)PA部では、各チーム毎にチームMTGの機会があるので、1〜2ヶ月に1回とかで、スタンスFB会みたいなのを作り、お互いのスタンスの変化を感じた点や発揮されていた点を話す時間を作るとか、話し合う機会を作るのはありかも!
(66)【以前のTB会みたいに、企画して、色んな事業が混合で集まって、スタンスの理解を哲学対話で話す機会を設けるのはどうでしょうか?】やっぱり、強制的にでも触れる機会がないと浸透していくのは難しいかなと感じました。意図的に触れられる機会を設けるのはアリかと思いました。
(67)【『四つのスタンス − 四季で味わう、みんなの“青”』】一年を通じて、TEAM BLUE の職員一人ひとりが自分たちの仕事やチームを見つめ直し、「四季」に合わせて変化する心のスタンスを共有・発信することで、組織としての一体感と成長を育む。四季の青を通して、TEAM BLUEの“今”を味わう。春・夏・秋・冬――それぞれの季節を「チームの心の季節」として捉え、その時期にふさわしいスタンスをテーマにした「ストーリー」を全職員から集める。四季の青(淡青・群青・藍・紺など)で表現しながら、“人の想い”を可視化し、チームの文化として残していく。春 ・チーム(受け入れ)・淡青/夏・真剣(本気、情熱)・群青/秋・当事者意識(責任、発揮)・藍色 冬・チェンジ(次年度に向けて変化)・紺色/① 各拠点が輪番制で担当し、各季節のテーマに沿って「スタンスを感じたストーリー」を発信する。→②院内や拠点内の掲示、または社内ポータル・SNSでの投稿など、形式は自由。各チームが選んだ方法で“自分たちの青”を表現する。→心を動かされた瞬間、仲間の姿に学んだこと、チームの宝物のような出来事 など。短文でも写真でも可とし、個人・チーム・患者さんとの関わりなど、自由に表現してよい→心を打たれた投稿は「TEAM BLUE STORY BOOK(仮)」として年度末にまとめ、チームの歴史として残す。四季のページを「四つの青」で彩り、文化として次の世代へ継承していく。
(68)【スタンスの誕生秘話を探る。創業メンバーの方々に、どんな雰囲気でどんな意図でスタンスが生まれたのかをインタビューしてみる企画。】併せて、創業期のエピソードなども聞きたい
(69)【スタンスを評価指標に組み込む。】人事制度的に組み込んでしまうのが、早いと思います。スタンス5割、成果5割といった形で割合比率でも、組織の雰囲気も変わるかと思います。
(70)【4つのスタンス浸透プロジェクトのアイデアとして「トイレ広告で浸透できる説」を出します。】トイレ個室や壁、パウダールームなどトイレ空間を活用した広告。→イラスト部門で集まったステッカーを貼る。おうち病院5階トイレ(1階〜4階は要検討)/各拠点のトイレ内
(71)【チーム内の上役がスタンス目標を掲げているアクスタを作って、拠点にいる時には自分の目標のアクスタをそばに置いて仕事をする】練馬拠点は井田さん(チーム)、水落先生(真剣)、髙橋さん(チェンジ)、阿部さん(当事者意識)希望。それを置いて仕事をすることで、その人の目標が見えて話のきっかけになる。実際にスタンス目標での取り組みを聞くことで、スタンスへの理解が深まり浸透する。
(72)【「メロディーにスタンスを乗せて朝会の始まりに流す」のはいかがでしょうか。】既存の曲に替え歌のような形で歌の上手い職員にレコードしてもらっても良いし、爽やかな曲に語り口調で乗せても良いかもしれません。ラップ調も面白いですね。(どのような曲を作るかは、各事業にチームで当事者意識を持って真剣に案を提出してもらって、毎週発表しながら全職員の多数決でどの曲を採用するか決める、とかってすると作る過程で自然とスタンスも浸透するし、チームに良いチェンジが起こるかも⁉︎)日々視覚情報を使うことの多い私達の、あえて聴覚を刺激する形で刺激し続けると自然と口づさんでスタンスが浸透していそうと思いました。朝会がぬるっと始まることが多いので、職員を仕事モードに持っていくのにも役立つかもしれません!
(73)【社用スマホに“4つのスタンス”スマホケースを支給!】
(74)【全員iPadのロック画面/背景を4つのスタンスにする】
(75)【4つのスタンスのうち、1つを選び、一言エピソードを発表する(朝会などで持ち回り?)】例①担当ではなかったが、当事者意識をもって同僚の相談にのりました! ②ダイエットのために筋トレを始めました!体のチェンジを目指してがんばります!
(76)【ベストスタンス賞を毎月選ぶ】例えば、9/16に渡部ちはるさんのようなwonderful!投稿のようなものを集め、その中から一つ選ぶ。
(77)【HOMURA COFFEEのカフェメニューにしてみる】チェンジ→味変できる飲み物、真剣→すごい苦いコーヒー、チーム→ビール、など。
(78)【4つのスタンスをボールペンに印字する】記念品にするなど。例えば、当事者意識→黄色、真剣→青、チェンジ→赤、チーム→緑
(79)【4つのスタンス靴下】取り入れたいスタンスの靴下をはくなど。白で印字をする。
(80)【ショートムービーを制作する】研修などで4つのすたんすを表現するオリジナルストーリーを制作する。スタッフが主演、INFOが撮影。→主演は投票制にする!チェンジの代名詞的なスタッフを選出するところから、上映までの一連を、ストーリーとしてどうぞ
(81)【ポイント制度】①経費精算時に“4つのスタンスを答えよ”という記入欄を設ける。利用していない人に対して不公平がないよう、月1はメールでもクイズ形式でだす。1つ正解につき1Pもらえる。→②月間ト年間で表彰制度をつくる。ポイント多い順に名前を貼りだし、表彰を受けた人は、月間商品(お菓子やカフェ無料券など)、年間商品(より豪華)を獲得!→③貯まったポイントは、飲み物など物品交換できるようにする。ポイントカード的なものが理想!
(82)【スタンススタンプ(ステッカー)+メッセージを使用して、日常のスタンス体現を可視化・賞賛する】①4つのスタンスを象徴するデザインのステッカーを使用。②仲間の体現行動を見つけたら、ステッカーにメッセージを書き、直接渡す。印象的なメッセージは四半期単位で社内共有し、賞賛の機会をつくる。
(83)【4つのスタンス実践エピソードを集める】4つのスタンス自体は少し抽象的で、日々働いている中では意識しづらいなと思います。しかし改めてスタンスを見てみると、「カンファのときのあの話し合いは“チェンジ”だったのかも!」「先輩の患者さんとの関わりは、”真剣”を体現されていてすごいな」と思うことがたくさんあります。病棟で実践すると、【4つのスタンスノートをつくり、SSに置いてみる!】①4つのスタンスにまつわる問いをいくつか用意する。②問委に対して、メンバーが自由に回答する。③ノートをもとにSSメンバー同士で会話をする!こんな風に4つのスタンスが具体的にわかってくると、「こういう人が4つのスタンスをもっているひとなんだ!」と理想像ができてくると思います。これを意識して、【4つのスタンスを実践できる人を育てる】
(84)【看護師ラダーに組み込む】看護師にはラダーがあるので、そこに“4つのスタンスができる人ってこんな人”という項目があると、本人の成長レベルに合わせて実践できるのでは。
(85)【エピソード自体を文章や映像にする】エピソードを集めるだけでも広く共有できないと思うので、みんなが見たい!読みたい!と思う媒体にして、全体で共有できたら素敵。

投票済み(0)

投票はありませんでした。
 投票結果 

総投票数: 0票

順位/集計結果と個別の投票状況

順位 票数 候補
- 位 0票 (1)【日常のなかへの溶け込み/場所やツールなどのネーミングをスタンスのキーワード名にミーティングルーム1→チェンジ(執務フロア内)会議室1→真剣(執務フロア外)/チェンジ1号車/ポータルサイトの名称を人が人を想うポータル/新オフィスに炊飯器をおくならばチーム飯 など。
- 位 0票 (2)【無理ない範囲でアクティビティを発生させる】会議室の卓上にスタンスサイコロ 会議スタート時にサイコロをふってアイスブレイク/里先生の研修の継続性を意識して、「この1週間で自分に起こった変化は?」を長時間会議のスタートや中休みにはさむ習慣をつくる など。
- 位 0票 (3)【タイムカプセル ~この日なんの日?~】20××年の11/1はPA〇〇さんがはじめて助手席に座ってさらなるチェンジを決意した日。20××年の12/20は採用説明会ではじめて学生動員200名を超えて真剣が実を結んだ日。など、1人1人のスタンス意識でTBの歴史は紡がれていく。1人、1年に1回程度、短い書き込みをしてもらって歴史をストック。2026年10月から、毎日ひとつタイムカプセルを開封していく。(勤怠画面横の新着スペースなどに毎日1つ流していくなどの運用イメージ)
- 位 0票 (4)【★TB会の時間を利用し、イベント形式でスタンスについて話す★】チームに分かれ、1週ごとに各スタンスについて話す。話す内容は、例えば1週目だったら「当事者意識」について。これを1番体現してる人は、チーム内の誰かなって話す。→チーム内で「ベスト体現してるで賞」を1人選出!その人のどんな声掛け、行動、エピソードがそのスタンスを体現していると感じるのか、どんどんあげていく!→最後に、その日のTB会スレッドでチームごとに発表!(写真付きで☆)→全4回の “「◯◯」体現してるで賞” が終わったとき、より多く名前があがっていた方がいれば、「グッドスタンス賞」を進呈!!
- 位 0票 (5)【freeeの画面にスタンスが表示される。freeeのパスワードにプラスで4つのスタンスを選択する(ロボットではありませんの画像選択の要領)。」という案】全体に浸透するという視点から、全員が見るツールとして、freeeは部署に関わらず誰もが見るもの。freeeのツールの利用は全体に普及にはいいかと考えました。
- 位 0票 (6)【このスタンス浸透バルーンをトラックとして定期的に行う】この企画を行うこと自体が4つのスタンスにつながると思うので、企画をトラックとして継続するというアイデアを提出します。
- 位 0票 (7)【LINEスタンプ】もう一つのイラストが決まったら、それとコラボ。
- 位 0票 (8)【スペース(チャット)で利用できる4つのスタンス絵文字を作っておき、チャットの内容に合わせてその絵文字でリアクションし合う】また、それを継続できるようチームで週に1回ガチャを引いて引き当てたスタンスのリアクションを使い合う。
- 位 0票 (9)【4つのスタンス、テーマソングを作る】有名な人にお願いできたら最高💓
- 位 0票 (10)【4つのスタンスの歌を作って館内BGMで流す】
- 位 0票 (11)【社内PC,iPad,iPhone用壁紙配布】今後新しく貸与する場合ば事前に設定。
- 位 0票 (12)【朝会で司会の方が4つのスタンスの中から1つ選び『今日のスタンスは〇〇です。意識して取り組みましょう!』的な感じで毎日耳に残るように取り組む】のはどうでしょうか♪
- 位 0票 (13)【ネームホルダー】TBスタッフ全員がもっていていつでも目にはいるものだから。
- 位 0票 (14)【各事業所のすべての職員用トイレに4つのスタンスを記載したラミネートを張る。】出勤すると1日に1度目は見かける環境を強制的に作る。例えば、❶女性トイレ:個室の扉の内側(便座に座ったときの目線の高さ)&ペーパーホルダー付近(ペーパーを取るときに目が行く高さ)❷男性トイレ:小便器の上(用を足すときの目線の高さ)&個室の扉の内側(便座に座ったときの目線の高さ)&ペーパーホルダー付近(ペーパーを取るときに目が行く高さ)❸どちらも:扉の内側(トイレから出た際に目にする高さ)
- 位 0票 (15)【4つのスタンスが書いてあるマグカップとかタンブラーをつくる】スタバみたいにそのカップやタンブラーをホムラカフェに持っていくと割引になるにするとみんながいつもカップを手にしてしまう。目に入ってしまう😎スタンスも浸透するしエコだしいいので?ホムラカフェには交渉必要😅
- 位 0票 (16)【写真付きの自己紹介カードを作り、趣味や出身地などなんでも記入+自分がどのスタンスを意識して仕事をしているか記入して、東新町の2階のホワイトボードに貼る】
- 位 0票 (17)(17)【チームブルーXmas】みんなでスタンスを発揮して、ひとつの素敵なクリスマスツリーを完成させる。みんなの職場に温かいクリスマスの景色をつくるため、ツリーをみんなで飾りつける行動を通して「4つのスタンス」を体感する社内イベント。病院の多目的トイレ前など(電源がある、みんなの目につく、外からも見える)に、大きなツリーを設置する。飾りの無い状態。→例えば11月いっぱい、各自が自由に飾りを持ち寄って装飾。使ってないオーナメント、手作りアイテム、推しアイテム、電飾、ただのリボン…なんでもOK!→飾りをつけたら写真を撮ってWonderfulへ投稿もOK(専用スペースつくるのもあり)。他人の飾りをバランス良く移動するのもOK。→ポイントは「みんなで協力して素敵なツリーを完成させる」こと。→12月頭に完成式(点灯式?)を開催!25日まで、みんなでXmas気分を味わう。その他⇒飾りは事務局で用意しておいて、院内のいたるところに置いて(隠して)おく→見つけた人がツリーに引っ掛ける。宝探しゲーム化。
- 位 0票 (18)HOMURA COFFEEでドリンクLサイズを買ってスタンス4つ唱えると飾りがもらえるとか!
- 位 0票 (19)浸透は、誰かが垂らし続けることで、より広く、より濃くなっていると思います。そう考えると、MGRが各チームでスタンスを垂らし続けることがスタートになる。【MGRが各チームのBESTスタンスを表彰、または語る場所を作ることで垂らす雫の濃さが変わると思います。】私なら、チームMTGで皆に聞いたり、あえてスタンスを連呼して、皆が発見しやすいようにすると思います。
- 位 0票 (20)【ボールペンに4つのスタンス(1本1スタンスずつの記載)を載せたものを配布】意識しているスタンスのボールペンを持てて会話のきっかけにもなりそうです。
- 位 0票 (21)【tシャツ作成】胸にワンポイントだとオシャレです。スタンスを大々的に出したプリントTシャツなどもあり。(これに関しては服装規定の許可が必要?)デザインはイラスト部門で優秀そうなやつを使ってください。
- 位 0票 (22)【オリエンタルランドのやっているサンキューカードのような仕組みを導入する。】4つのスタンスについて、同僚がその行動をとっているな、素晴らしいな、体現しているな。という場面に遭遇したら、その場面やエピソードをカードに書いて(フォームでもOK)投稿する。事務局はその内容を集計して、TBD(広報誌)ごとにベストスタンサー賞をエピソードも含めて記載する。ベストスタンサー賞に選ばれた人、投稿した人どちらにも何かしらのご褒美を進呈する。そうすることで、投稿する側も積極的に投稿できるかなと思います。
- 位 0票 (23)【例えば何かしらのTB専用サイト(ポータルサイトとか)にアクセスすると1日1回1ポイントが加算され、ポータルサイトを開くと必ず4つのスタンスがまず出てくるようなシステムを作る】ポイントが貯まるとホムラコーヒーで利用できたり荒川、練馬、東新町は飲み物と交換できるとかにするのはどうでしょうか。毎日4つのスタンスを目にするだけで自然と頭にすり込まれるのではと考えました。
- 位 0票 (24)【グッドスタンスカード】職場の仲間に匿名で、メッセージを送れる制度を導入。記載内容は、相手の仕事への感謝の気持ちやスタンスを感じたポジティブなエピソード。相手の行動でスタンスを感じたポイントを文字に起こして伝えることで、4つのスタンスのキーワードやその意味を深く理解することができるのではないか。例)チーム/この日の、〇〇さんのこの動きですごく助かりました!ありがとう!
- 位 0票 (25)【スタンスポップアップを設置】おうち病院5階にスタンスポップアップを導入。ポップアップの中では、各部署のメンバーのスタンスを感じたエピソードや、4つのスタンスに込められた想いがパネルや動画を通じてみることができる。
- 位 0票 (26)【スタンスWEEKの導入】1年に1度、スタンスWEEKを導入し、朝会や各部署のMTGでスタンスに関するエピソード共有を行う。期間中は、各拠点のオフィスエリアにお祭り感を感じられるクリエイティブを飾ったり、TB会の時間を使って、講義を行う。
- 位 0票 (27)【月に1回スタンスを4つ答える、その答えてくれた人の中から抽選で、1〜3人くらい月1回のお昼代を経費で精算できる。】毎月4つのスタンスを答えるだけでお昼代が浮くチャンスがあるとみんな答えてくれるかなと。今までよりもスタンスに触れる機会が増えたらいいのかなと思います。
- 位 0票 (28)【ステッカーのデザインが描かれた卓上カレンダーを作成📅】カレンダーは1日に何度も見るかなと思うので何度も見ることで無意識的に刷り込まれるのではないかと考えました。毎月違うイラストで楽しめるという一面もあります。卓上カレンダーはどの職種も使っているものだと思うので全体にスタンスが浸透していくのでは👀?
- 位 0票 (29)【4つのスタンスやその簡単な説明が書かれた画像を作成し、それを全てのiPhone、iPadの壁紙に設定する。】です。単純に、目に着く回数が増えれば浸透するだろうし、目についたタイミングで、そうだったなぁと確認することができれば浸透しやすくなるかと思います。目標等を目視しやすくして、念頭から離れないようにする。というのは、よくある手段だと思います。それを実践しましょう。というアイディアになります。
- 位 0票 (30)【4つのスタンスが書かれたカードを引いてキーワードに関する「今日あった出来事」を話す】
- 位 0票 (31)【行動規範ゲーム】4つのスタンスをホワイトボード等に(ひとつずつ別日に行ってもいいかも)書いて達成するには何が必要かみんなで話し合い書き出す。
- 位 0票 (32)【4つのスタンスミュージアム】4つのスタンスを体現した日常の一コマを、写真や絵、付箋でのメッセージなどを集めて展示できるスペースを設けチームで共有する。
- 位 0票 (33)【毎朝の8時40分からの朝礼(やまとは9時からの申し送り)の締めくくりの言葉を「今日も当事者意識、真剣、チーム、チェンジを意識して頑張りましょう!」のように4つのスタンスを含めた言葉に統一する。】
- 位 0票 (34)【「聴覚」に訴える作戦😎各スタンスが流れる携帯着信音を作成する。「チーム!チーム!チーム」とか「真剣!真剣!真剣!」とか】
- 位 0票 (35)【TB人事制度上の赤青緑☆のように、スタンス☆を設けましょう。】スタンス☆は、各部署ごとに自分たちで決めて1人は出す。☆獲得すると、基本給ではなくインセンティブで10000円(金額は要議論)もらえる。過去にもらったスタンス☆はカオナビでみられる。
- 位 0票 (36)【朝会の最後に「皆さん今日も真剣・当事者意識・チーム・チェンジの4つのスタンスで頑張りましょう。お願いします」と言う】
- 位 0票 (37)【朝会で「今日も1日よろしくお願いします」と締める前にスタンスを読み上げて、1日1回は全員が聞けるようにする。】「1に挨拶2に挨拶34がなくて5に挨拶」みたいな感じで。
- 位 0票 (38)【デスクトップやiPadの壁紙にしたいと思える4つのスタンスがデザインされた画像が欲しい!】
- 位 0票 (39)【4つのスタンスを連想させる漫画や、小説の中のシーンを投稿してもらい、TBDを使って発表する。基準は、スタンスの体現がみんなにイメージしやすいかどうか。】TBのスタッフは、意外とアニメや漫画が好きな人が多い。アニメや漫画の中では、スタンスを体現しているようなセリフやシーンがインパクト強めに描写されていることが多い。漫画、アニメ、小説、映画、媒体は、なんでもいいが、事務局がどのシーンかわかるように投稿してもらう。例えば、ドラえもん 25巻 54ページのジャイアンのセリフ「・・・・」のような提案。映画であれば、作品名と何分ごろのシーンか明記してもらう。
- 位 0票 (40)【Googleチャットにて、“4つのスタンススペース”を作成。】日々気が付いたスタンスにまつわるGOOD行動を投票!(自分でも、見かけたことでもOK)1年間を通して、①一番多い反応があった投稿の投稿者 ②一番多く投稿した人を表彰!!!もちろん豪華賞品あり。
- 位 0票 (41)【職員トイレのトイレットペーパーに4つのスタンスを印字。ベトナム含め各拠点に配布】 「こんなところに!?」が印象に残るのではと思い、これはいいのか...?と思いながらも思い切って投稿します。
- 位 0票 (42)【4つのスタンスをパッケージに取り入れたTEAM BLUEオリジナルお菓子を販売!!!】TBすべての拠点に設置。職員販売からスタート→おうち病院などではお土産としても販売していきたい。TBスタッフのみなさまへはもちろん格安で提供します。ほっと一息、小腹がすいた隙間時間、美味しいお菓子でスタンスを身体にいれていきましょう!
- 位 0票 (43)【ポスターを作成して、法人内に掲示】目に触れる機会を増やす。
- 位 0票 (44)【現場マネージャが業務上で、スタンスを取り入れた話し方をする】耳から聞く機会を増やす。
- 位 0票 (45)【実行した時に、マネージャだけでなく、メンバー同士お互いにスタンスに触れる】例「今日の〇〇さんのあの行動は、まさに当事者意識のあらわれでしたね」とか、chatで共有があった際に、当事者意識のスタンプを送るなど。
- 位 0票 (46)【テーマ:スタンスカフェ】今までカフェにはなかったブレンドコーヒーを作って「真剣ブレンド」として提供する。そこに、カフェスタッフとしての思いを込めたポップも用意する。院内にコーヒー好きがいれば、各人が提案したブレンドメニューを作って(ブラジル40%、ニカラグア30%、コロンビア30%みたいな…)それを競い合う真剣ブレンド投票をやっても良し。「チームメニュー」を導入して、3人以上で来店した時のみに注文可能なメニューを用意する。「当事者意識メニュー」として、最後の仕上げ(クリームトッピングとか、マヨネーズかけ放題とか)を自分でやるメニューを用意する。「チェンジドリンク」として、色の変化を楽しめるソーダや、週替わりメニューなどを用意する。
- 位 0票 (47)【Gメール、チャットなどのリアクションボタンを「真剣」「当事者意識」「変化」「チーム」と作る。】絵文字のイラストは可愛いのがいいです。
- 位 0票 (48)【スタンスデザインのクリアファイル】仕事で使いまくっているから目に入ると思う
- 位 0票 (49)【4つのスタンスシールを1人1枚×4種持ち、各スタンスに当てはまるような現場を見つけたら当事者へそのスタンスのシールを1枚渡す。他者からもらったスタンスシールが4種類集まったらカフェでコーヒー1杯と交換☕️】
- 位 0票 (50)【お手洗いにスタンスの言葉を壁に貼る】個室トイレで座った時の目の前に貼ってあると、必然的に見るかと思います。また、お手洗いの洗面台の鏡に、貼れるシールで標語を貼るのもいいかと思います。みんな1日に1回以上はお手洗いに行くと思うので、出勤時1度はスタンスを見ることになると思います!
- 位 0票 (51)【すでにTBに浸透しているWonderful!!を活用する。】Wonderful!!に投稿されているコンテンツには、社員の4つのスタンスが色濃く反映されている場合が多い。そこで、今後Wonderful!!に社員の特筆べき行動を投稿する際、4つのスタンスのうち、いずれかをハッシュタグとして付加する。そして、四半期や半期に1回程度、各スタンスごとにいいね!が多い投稿に載っていた社員を4つのスタンス大賞に表彰する。こうして、日常的に4つのスタンスを意識する機会を増やしていく。
- 位 0票 (52)【「CSO-Chief Stance Officer」を任命】最大400万円のスタンス浸透予算を与えられ、スタンスの浸透につながる活動の全権限を持つ。役割ではなく、異動を伴う昇格人事なので職務経歴書にも書ける。実際の業務にあたっては、各事業や本部のチームマネージャーにさまざまな協力を依頼できる権限を持ち、マネージャーは原則それを断ることはできない。
- 位 0票 (53)【スタン水】来客用、スタッフ用のお茶のパッケージをこんな印字。もしくはスタンスデザイン。全拠点、常にあるお水に!
- 位 0票 (54)【全職員の職場用のPC.携帯の待ち受け画面を4つのスタンスが描かれている画面にする。【具体的には、何かのキャラクター(ステッカーのキャラクターでも良いかも)が、「今日も頑張ろう」とか「しんどいからととりあえず始めましょうか」というようなメッセージと共に、4つのスタンスを発信する。朝PCや携帯を開いた時に、頑張ろうと思えるようにアシストしながら。(最近AIに相談や励まされているスタッフも多いようなので、融合させる)
- 位 0票 (55)【①Gmailに全員署名を設定する②署名の中に「大事にしているスタンス:●●」の欄を設ける③メールでのやり取りをするたびにスタンスが目に入る!】なおかつメールを送ってきた人がどこの事業体の何の職種の人なのかもわかってお互いの認識が進む!(最近メールきてもこの人誰だ、、?って人が多いので一石二鳥!かもと思ってます)
- 位 0票 (56)【例えば、会話やメールなどの際に「チェンジ相談なんですけど」や「当事者意識連絡なんですけど」など、自分がコレと思うスタンスの意思表示をしてみる。】
- 位 0票 (57)【アイデア募集のポスターを毎日見る内に4つのスタンスを少しずつ覚えてきました。知っている人がポーズを取っていると印象に残りやすいと思いました。なので、自分の所属する場所で同じ様にポスターを作ってみたら面白いかと思います。】例えば各病棟で4つのスタンスを病棟メンバーがポーズを取って作って休憩室や目につきやすい場所に掲示します。おうち病院だったら一階はリハビリ、調理室、受付、訪問診療、等の各グループで1枚ずつ、2、3、4階は各病棟別に、薬剤師さんや清掃さん等全ての部署で個別にポスターを作ると、当事者意識も高まるのではないでしょうか。各グループでオリジナルのポーズやデザインで作ったポスターで、どこが作ったポスターが1番印象に残るかを競争してグランプリを決定するイベントを行うことで各グループ内で話題になり、それぞれの場所で各自に4つのテーマが頭に染み込んでいくのではないでしょうか。また、TBDにコーナを作り、「今月の4つのスタンス」として、ポーズを担当した人にインタビューして、貴方が意識する「チェンジ」はどんな事ですか?とか、「真剣」担当となって自分の中で変化は有りましたか?とかで記事を作り、毎月掲載する事で記事を読むだけで毎月読者に4つのテーマ刷り込む事も出来るのでは無いでしょうか。1チーム4人いるので、4✕チーム数で息の長い連載が可能になるかと思います。年1回は水野先生等のゲストにもインタビューする事で、スタンスに対する考えを直接チームブルー全職員にリーチする場としても使えるのではないでしょうか。
- 位 0票 (58)【推しごとスタンス/キーホルダーにしちゃったらいいんじゃない!?】...他事業所からは、「TBの皆さんおそろいで何を付けてるんですか?」院内では、「真剣なんだー!最近、何か真剣発揮した?」
- 位 0票 (59)【スタンス日記を付けたらいい!?】院内SNS(wonderfulのような)にスタンス日記を投稿をする。(自分、他者)→HRやバルーンスタッフが見回りしてポイントを付与。(期間限定にしても良い)→ポイントがたまると、景品がもらえる♪
- 位 0票 (60)【仕事や人生!?の目標設定に迷った時は...スタンスのタイプ診断してみたら良い!?】心理テスト的な質問項目をYES/NOで進んでいくと、見えてくる自分が得意なスタンス!※苦手スタンスに設定しても良いし、YESの数で診断しても?
- 位 0票 (61)【スタンスの日めくりカレンダーを作る。】スタンスは4つあるので、1つのスタンスは3ヶ月ごと作れると思います。自然と目に入る場所に置くことで覚えてもらえると思いました。
- 位 0票 (62)【TBのマスコットキャラクター、4つのスタンスを表現したキャラを作る】ご当地キャラというよりかは、大阪万博のミャクミャクのイメージ。色は青がベースになるんだろうと思ってます。
- 位 0票 (63)【部署毎にアンケート結果から浸透度を可視化出来る様にする?】結果を見て、各事業におけるアプローチを考えるのはアリかなと思っています。例えば、PA部では目標設定でスタンス目標を立ててるので、比較的に4つスタンスが認知しやすいのかなと。もし、他の事業でやられていなかったら、全ての事業体でスタンス目標も設定するとかはいかがでしょうか?
- 位 0票 (64)自分がとった行動が4つスタンスの何に当てはまり、また、意識的にそのスタンスを発揮しているかは振り返りをしないと最初はわからない状態であると思う。とった行動のこういうことがスタンスの何に当てはまるか、という具体的なエピソードを掲示して行くことが浸透するための一歩かなと思いました。【とれた行動を広めるという意味でTBDに載せたり表彰したりがあるのもいいと思います。後は今掲示しているパネルみたいにするのもいいなぁとか。】
- 位 0票 (65)例えば、浸透率の高い(仮定)PA部では、各チーム毎にチームMTGの機会があるので、1〜2ヶ月に1回とかで、スタンスFB会みたいなのを作り、お互いのスタンスの変化を感じた点や発揮されていた点を話す時間を作るとか、話し合う機会を作るのはありかも!
- 位 0票 (66)【以前のTB会みたいに、企画して、色んな事業が混合で集まって、スタンスの理解を哲学対話で話す機会を設けるのはどうでしょうか?】やっぱり、強制的にでも触れる機会がないと浸透していくのは難しいかなと感じました。意図的に触れられる機会を設けるのはアリかと思いました。
- 位 0票 (67)【『四つのスタンス − 四季で味わう、みんなの“青”』】一年を通じて、TEAM BLUE の職員一人ひとりが自分たちの仕事やチームを見つめ直し、「四季」に合わせて変化する心のスタンスを共有・発信することで、組織としての一体感と成長を育む。四季の青を通して、TEAM BLUEの“今”を味わう。春・夏・秋・冬――それぞれの季節を「チームの心の季節」として捉え、その時期にふさわしいスタンスをテーマにした「ストーリー」を全職員から集める。四季の青(淡青・群青・藍・紺など)で表現しながら、“人の想い”を可視化し、チームの文化として残していく。春 ・チーム(受け入れ)・淡青/夏・真剣(本気、情熱)・群青/秋・当事者意識(責任、発揮)・藍色 冬・チェンジ(次年度に向けて変化)・紺色/① 各拠点が輪番制で担当し、各季節のテーマに沿って「スタンスを感じたストーリー」を発信する。→②院内や拠点内の掲示、または社内ポータル・SNSでの投稿など、形式は自由。各チームが選んだ方法で“自分たちの青”を表現する。→心を動かされた瞬間、仲間の姿に学んだこと、チームの宝物のような出来事 など。短文でも写真でも可とし、個人・チーム・患者さんとの関わりなど、自由に表現してよい→心を打たれた投稿は「TEAM BLUE STORY BOOK(仮)」として年度末にまとめ、チームの歴史として残す。四季のページを「四つの青」で彩り、文化として次の世代へ継承していく。
- 位 0票 (68)【スタンスの誕生秘話を探る。創業メンバーの方々に、どんな雰囲気でどんな意図でスタンスが生まれたのかをインタビューしてみる企画。】併せて、創業期のエピソードなども聞きたい
- 位 0票 (69)【スタンスを評価指標に組み込む。】人事制度的に組み込んでしまうのが、早いと思います。スタンス5割、成果5割といった形で割合比率でも、組織の雰囲気も変わるかと思います。
- 位 0票 (70)【4つのスタンス浸透プロジェクトのアイデアとして「トイレ広告で浸透できる説」を出します。】トイレ個室や壁、パウダールームなどトイレ空間を活用した広告。→イラスト部門で集まったステッカーを貼る。おうち病院5階トイレ(1階〜4階は要検討)/各拠点のトイレ内
- 位 0票 (71)【チーム内の上役がスタンス目標を掲げているアクスタを作って、拠点にいる時には自分の目標のアクスタをそばに置いて仕事をする】練馬拠点は井田さん(チーム)、水落先生(真剣)、髙橋さん(チェンジ)、阿部さん(当事者意識)希望。それを置いて仕事をすることで、その人の目標が見えて話のきっかけになる。実際にスタンス目標での取り組みを聞くことで、スタンスへの理解が深まり浸透する。
- 位 0票 (72)【「メロディーにスタンスを乗せて朝会の始まりに流す」のはいかがでしょうか。】既存の曲に替え歌のような形で歌の上手い職員にレコードしてもらっても良いし、爽やかな曲に語り口調で乗せても良いかもしれません。ラップ調も面白いですね。(どのような曲を作るかは、各事業にチームで当事者意識を持って真剣に案を提出してもらって、毎週発表しながら全職員の多数決でどの曲を採用するか決める、とかってすると作る過程で自然とスタンスも浸透するし、チームに良いチェンジが起こるかも⁉︎)日々視覚情報を使うことの多い私達の、あえて聴覚を刺激する形で刺激し続けると自然と口づさんでスタンスが浸透していそうと思いました。朝会がぬるっと始まることが多いので、職員を仕事モードに持っていくのにも役立つかもしれません!
- 位 0票 (73)【社用スマホに“4つのスタンス”スマホケースを支給!】
- 位 0票 (74)【全員iPadのロック画面/背景を4つのスタンスにする】
- 位 0票 (75)【4つのスタンスのうち、1つを選び、一言エピソードを発表する(朝会などで持ち回り?)】例①担当ではなかったが、当事者意識をもって同僚の相談にのりました! ②ダイエットのために筋トレを始めました!体のチェンジを目指してがんばります!
- 位 0票 (76)【ベストスタンス賞を毎月選ぶ】例えば、9/16に渡部ちはるさんのようなwonderful!投稿のようなものを集め、その中から一つ選ぶ。
- 位 0票 (77)【HOMURA COFFEEのカフェメニューにしてみる】チェンジ→味変できる飲み物、真剣→すごい苦いコーヒー、チーム→ビール、など。
- 位 0票 (78)【4つのスタンスをボールペンに印字する】記念品にするなど。例えば、当事者意識→黄色、真剣→青、チェンジ→赤、チーム→緑
- 位 0票 (79)【4つのスタンス靴下】取り入れたいスタンスの靴下をはくなど。白で印字をする。
- 位 0票 (80)【ショートムービーを制作する】研修などで4つのすたんすを表現するオリジナルストーリーを制作する。スタッフが主演、INFOが撮影。→主演は投票制にする!チェンジの代名詞的なスタッフを選出するところから、上映までの一連を、ストーリーとしてどうぞ
- 位 0票 (81)【ポイント制度】①経費精算時に“4つのスタンスを答えよ”という記入欄を設ける。利用していない人に対して不公平がないよう、月1はメールでもクイズ形式でだす。1つ正解につき1Pもらえる。→②月間ト年間で表彰制度をつくる。ポイント多い順に名前を貼りだし、表彰を受けた人は、月間商品(お菓子やカフェ無料券など)、年間商品(より豪華)を獲得!→③貯まったポイントは、飲み物など物品交換できるようにする。ポイントカード的なものが理想!
- 位 0票 (82)【スタンススタンプ(ステッカー)+メッセージを使用して、日常のスタンス体現を可視化・賞賛する】①4つのスタンスを象徴するデザインのステッカーを使用。②仲間の体現行動を見つけたら、ステッカーにメッセージを書き、直接渡す。印象的なメッセージは四半期単位で社内共有し、賞賛の機会をつくる。
- 位 0票 (83)【4つのスタンス実践エピソードを集める】4つのスタンス自体は少し抽象的で、日々働いている中では意識しづらいなと思います。しかし改めてスタンスを見てみると、「カンファのときのあの話し合いは“チェンジ”だったのかも!」「先輩の患者さんとの関わりは、”真剣”を体現されていてすごいな」と思うことがたくさんあります。病棟で実践すると、【4つのスタンスノートをつくり、SSに置いてみる!】①4つのスタンスにまつわる問いをいくつか用意する。②問委に対して、メンバーが自由に回答する。③ノートをもとにSSメンバー同士で会話をする!こんな風に4つのスタンスが具体的にわかってくると、「こういう人が4つのスタンスをもっているひとなんだ!」と理想像ができてくると思います。これを意識して、【4つのスタンスを実践できる人を育てる】
- 位 0票 (84)【看護師ラダーに組み込む】看護師にはラダーがあるので、そこに“4つのスタンスができる人ってこんな人”という項目があると、本人の成長レベルに合わせて実践できるのでは。
- 位 0票 (85)【エピソード自体を文章や映像にする】エピソードを集めるだけでも広く共有できないと思うので、みんなが見たい!読みたい!と思う媒体にして、全体で共有できたら素敵。

コメント

以上のように確定しました。

投票ルームとは?

「投票ルーム」は主催者も参加者もみんなが公平なオンライン投票/多数決ツールです。

主催者(ROOM作成者)も事前に投票結果を見れない設定、個別の投票結果を見れない設定はみんなと同じルール、 主催者だけが見れる情報はありませんので、主催者は結果をすべて知っているということが起きません。 発表日時になったら共有したURLで一斉に結果が公開されるため公平な投票/多数決が可能になっております。

みんなが公平な「RAND ROOM」シリーズ

抽選ルーム

抽選ルーム

投票ルーム

投票ルーム

日程ルーム

日程ルーム

投票ルームトップへ

よくある質問 | 利用規約 | 運営情報 | お問い合わせ

© 2023 RAND ROOM